スポンサーリンク

Apple AirPods ProとBOSE SoundSport wirelessの比較

あらゆるメーカーから高性能なイヤホンが発売されています。その中でも今回は

  • AirPods Pro (Apple)
  • SoundSport wireless(BOSE)

の2機種を具体的に比較しようと思います。今回の記事は私が実際に使用していた機器の比較のため実機レビューです。

使用の順番はBOSE→Appleのように買い換えました。これにも理由がありますのでぜひ記事を読み進めて見てください。

どちらも最新というよりかは発売から月日がたっているものではありますが,何かのご参考になれば嬉しいと考えています!

IT営業マン
IT営業マン

結論から申し上げると私は

AirPods Proの方が高ポイントです。しかし、どのような環境で使うかによって異なってくるとは思いますのでそれぞれ説明をします。

この記事で分かること

  • AirPods Proの特徴
  • SoundSport wirelessの特徴
  • 結局どっちがいいの?(主観)

イヤホン選択の重要ファクターである【音質】は私の考えをそれぞれ機種の評価のところでまとめています。

スポンサーリンク

AirPods Pro

まず先にAirPods Proです。私がレビューするAirPods Proは第2世代のものです。第1世代に比べてまずは大きさなど見た目がだいぶ変更されています。

あらゆるApple機器を使っている私にとっては断然AirPods Proの方が使いやすいです。

使用しているApple機器はコチラから

左側だけですが見た目はこんな感じです。今までは存在しなかったイヤーチップが装着されました。

AirPodsの第1世代が下記写真のような形なのでAirPods Proはサイズがものすごく小さくなっています。

参照:モバイルコンシェルジュ

だいぶ大きさが違いますね。コンパクトになり耳に付けてる感覚や重さは変わっていますが出し入れが大変になっている感覚があります。

※AirPodsは私自身使用ができなかったのですぐ売却しました。後ほど理由を述べます。

取り出す時はイヤホンの部分が半分くらいケースに埋まっているのでしっかり指で掴めないことが多々あります。

しまう時は縦の棒の部分が短くなったため差し込んだと思っても手を離しても中に入らず外にポロッと落ちてくることが多々あります。

出し入れともに自分のやり方が下手なだけかもしれませんが出し入れにはちょっとだけ癖があるイヤホンだと感じます。

動きながら取り出したりすると多分そのうち落とします。確実に。

だから外部音取り込みモードがあるのかな??これも後程説明を。

蓋を開けるとApple機器に自動的にペアリングされたり,耳から外すと自動的にoffになったり利便性は物凄く高いです。

今回のAirPods Proからはイヤーチップが着いています。私にとってはこれがすごく重要でした。上記で書いたAirPodsが使えなかった原因がここです。

筆者は耳の形状というのか耳の穴のサイズがすごく特徴的のようです。ただ単に耳の穴が小さいだけかもしれませんが。

これによって何が起こるかというと耳にフィットしないイヤホンが続出していました。そのため耳を完全に覆ってしまうヘッドホンやBOSEのSoundSportのようなイヤホンにフックがついているやつを選んでいました。

そうしないと耳に入らなかったり,入ってもすぐに抜けてきてしまったりしていました。この関係でAirPods(第1世代)は耳にはめることすら出来ませんでした。

どのように試行錯誤しても3秒数えれば下に落ちてる状態でした。当時からApple製品を何台か使用していましたが耳に入らないならしょうがないということでBOSEを選んでいたのです。

ただ今回のAirPods Proではイヤーチップが装着されました!

※AirPodsProに標準装着されているイヤーピースのシリコンの影響で耳が痒くなったり,耳だれが出るといった症状が出る方もいます。

どうやらシリコンの素材があまり良くないみたいです…

私のような人がもしかしたら多かったのかもしれません。しかし、先程書いた通りイヤーチップ付きでもフィットしないイヤホンも私の耳にはあります。

購入までに試着できるAirPods Proを見つけることができなかったので購入をし恐る恐る耳につけてみました。

結果はというと……

今までにないくらい耳にフィットしている!!!

あれ!?今イヤホンつけてる!?

となるくらいAirPods Proは耳にフィットしました。これ僕の耳に合わせて作ってある?と感じたくなるくらい完璧にフィットしました。感動でした!!

どんな感じで装着されてる鏡で確認すると耳の穴にイヤーチップが入り,AirPods Proの一番大きいところが耳のくぼみのところにすっぽり収まっているような感じになっていました。

イヤホンつけてる気がしない。これが恐る恐る装着してみた第一印象です。仮にフィットしないという方でもイヤーチップがS・M・Lの3種類ありますのでどれかはフィットするんじゃないかなあ〜と思っています。(初めについてるのがM)

耳に装着した感覚で「これ、フィットしてるのかなあ?」と感じることもあると思います。AirPods Proにはイヤーチップ装着テストという機能が付いています。

画像はiPhoneですがApple機器の設定画面から装着テストをすることができます。

この装着テストを行うと耳にしっかりとフィットしているかを判定してくれます。AirPods Proを使用するのであれば必ず実施しましょう。後から出てくるノイズキャンセリングに影響が出ます。

また私の使い方が特別かもしれませんが寝転がりながら音楽を聞いたり,ニット帽やヘルメットをかぶる際(冬場やスキー,スノーボードなど)にもイヤホンをつけて上からニット帽,ヘルメットをつけることがあります。

このような際にBOSEのような大きいイヤホンだと耳から出っ張っているので寝転がっている場合は横をむくことが出来ませんし,ヘルメットを被ると耳にイヤホンが押し込まれて圧迫感が強く凄まじく耳が痛くなります。

AirPods Proのような耳にフィットしていて小型のイヤホンであれば横になっても使えますし,上からニット帽やヘルメットを被っても違和感がありません。これは私にとっては高ポイントです。

では最後に凄すぎて笑ってしまった機能である

  • 外部音取り込みモード
  • ノイズキャンセリング

を説明します。

外部音取り込みモード

AirPods Proに搭載している機能で外部音取り込みモードがあります。2つ目で説明をするノイズキャンセリングはいまや高性能イヤホンには必須機能になりつつありますが外部音取り込みモードはAirPods Proだけ?ですよね。

AirPods Proの外側についてるマイクが音を拾って中に伝えてくれているらしいです。

このモードすごいんです!音楽聴いてても外の音がしっかり聞こえますし,音楽オフであればイヤホン付けてないのと同じように外の音が聞こえます。普通にAirPodsProつけたままでも会話できます。

※音楽すごく大きいと会話はたぶんできないです。

しろくま
しろくま

街中やお店でもAirPodsつけたままで歩いてる人や店員と話してる人見かけるよね。

聞こえるのかなあ?と思ってたけどこれなら普通に話せるわと感じたよ。

実際私もつけたままでコンビニで買い物したり普通にできます。何も不便じゃないです。イヤホンつけててお店に着いたらオフにしてイヤホン外すという手間が全てなくなりました。

外部音取り込みモードすごく楽です!!本当にイヤホン付けてない?と思うくらい外の音が聞こえます。

通勤中とかにも電車に乗っている間は自分の世界に入って,歩いている時は外の音も聞きたいのような使い方がボタン1つでできます。

Applewatchを使っていれば手元だけでできちゃいます。

ノイズキャンセリング

2つ目がノイズキャンセリングです。実際私はAirPods Proがノイズキャンセリング初体験でした。これもまたすごいですね。笑

外部の音をシャットアウトして音楽を綺麗に聞くことができるモードです。音楽しか聞こえません。

外部音取り込みモードと切り替えをすると180度耳に入ってくる音が違います。

例えるとノイズキャンセリング中は無音の環境下でイヤホンつけて音楽聞いている状態で

外部音取り込みモードはガヤガヤしているところでイヤホンつけずに音楽を聞いてる状態

のような違いでしょうか。

私は定期的にジムに行ってトレーニングをしているのですが私が通っているところは24時間営業している紫色の某ジムなんですがBGMでEDMがズンズンなっています。Σ(゚д゚;)

外部音取り込みモードだと自分が流している音楽にプラスしてジムのBGMもガンガン聞こえます。イメージ湧きにくいですが2つ音楽を聞いている感じです。

しかし、これをノイズキャンセリングに変更するとジムのBGMは全く聞こえません。しいて言えば筋トレ器具を置く音や周りの人の会話の声もシャットアウトされますので自分が流している音楽しか聞こえません。

周りを見れば人はいるのですが耳に聞こえてくる音は流している音楽だけです。

これがノイズキャンセリングです。

勉強中など集中したい時などに音楽は流さずノイズキャンセリングモードでAirPods Proを耳につけておけば外からの音は何も聞こえなくなるので集中力を高めることもできます。

自分だけの世界に入り込みたい時に効果的に使えるモードです。

AirPods Proの評価

私はAirPods Proにベタ惚れです。Apple機器との互換性という要素もありますがイヤホンとしての性能はものすごく高いです。

普段使う際に使用状況に合わせて使い分けれるモード選択や装着している感覚のフィット感,接続の利便性などトータルバランスを考えて高評価です。

トータルバランスでは高評価ですがイヤホン選択の重要ファクターである【音質】はどうなのかというと

良い意味で,良いわけでもなく悪いわけでもない当たり障りのない万人受けするような音質というふうに私は感じています(自論なので聞く人によって意見は分かれるとは思いますが…)。

ノイズキャンセリングを使用すればとても綺麗に音楽を聞くことができます。充分満足できるレベルです。またAppleMusicであれば設定画面で音質の設定ができますので多少の変更をする事はできます。

ここで言う万人受けというのは例えば重低音を響かせたいとかヴォーカルの音を強調したいとかそのような設定は出来ません。

イヤホンから流れてくる音も重低音や声が強調されている音楽ではありません。トータルバランスが取れた音楽です。先程書いたAppleMusicの設定でこの辺りは変更することができますが

市販されている重低音に特化したイヤホンや高音域に特化したイヤホンに比べればだいぶ甘いです。

なので「重低音は必須」や「声が綺麗なのが必須」という方は妥協が必要かもしれません。

AirPods Proは音質や利便性含め、トータルバランスに優れたイヤホンです。

SoundSport wireless

2つ目はBOSEのSoundSport wirelessです。

SoundSport wireless左側のイヤホンです。AirPods Proと比較してもサイズが大きいことは一目瞭然です。

大前提にはなりますがこのイヤホンにはノイズキャンセリング機能はついておりません。BOSEにはSoundSport wirelessの上位機種があります(QuietComfort® Earbuds)。

この機種にはノイズキャンセリングが付いています。私が比較するのは最新機種ではなくSoundSport wirelessです。お間違えなく…。

※そのためBOSE製のノイズキャンセリングは使用したことがありません。BOSEノイズキャンセリングが気になる方は別の記事をご覧ください。

私はBOSEのSoundSport wirelessを約1年程使用しておりました。AirPods Proのところでも述べた通りなかなか耳にフィットするイヤホンが見つからない中BOSEのイヤホンは耳に引っ掛けるフックがついているのでそれが理由でBOSEを使用していました。

実際BOSEはイヤホンつけてる感はありますが落ちたことは1度もありませんでした。

BOSEのイヤホンは耳の穴にイヤーチップを差し込むイメージではなく耳全体にイヤーチップを当てて,フックで耳に引っ掛けて音楽を聴くという感覚です。

イヤホンを正面から見るとこのような感じです。イヤーチップは大きいので耳には入りません。フックを耳に引っ掛けてイヤホンを耳に固定します。

このイヤホンにもイヤーチップがS・M・Lの3種類入っていますがどれも同じで耳の穴には入りません。フックで耳に引っ掛けます。

そのため普通の耳に差し込むタイプのイヤホンに比べれば外部の音が聞こえてくる印象があります。音を大きくしても音漏れはありません。

SoundSport wirelessはBOSE専用のアプリをインストールしてセッティングを行います。充電が残っていれば無くなった時にどこにあるか調べる機能も付いています。

私も1度だけお世話になったことがあります。😅

1番大きく違いを感じるのはやはり着け心地です。SoundSport wirelessの重量は1つ9g,AirPods Proは1つ5.4gです。僅かな違いしかありませんが耳に付けてる感覚でいえば全く違います。

SoundSport wirelessはイヤホンをつけている現状を忘れることはありません。

またイヤホン自体が大きいため横になって使うには下側になる耳につけているイヤホンは外さなくてはいけません。ニット帽を被る際にもイヤホンが出っ張っているので引っかかりやすいです。(すぐ外れちゃうとかはありません)

SoundSport wirelessもAirPods Proと毎回ペアリングする必要はなくこちらの場合はケースから取り出すと自動的にペアリングされます。

ただ、前回接続されていた機器に接続されるので(近くにある場合)いくつか機器を使っている場合は手動で接続先を切り替えなければいけません。

アドバくん
アドバくん

別の機器に接続されていて手動で切り替える場合

接続されている機器で切断をしてからでないと次の機器に接続されないよ。

地味だけど手間がかかることがあったよ。

一つの機器でしか音楽聞かないよ!という方にはノープロブレムだと思います。

SoundSport wirelessの評価

SoundSport wirelessを使っている時は強く感じることはなかったのですがAirPods Proを使い始めて気づいたことが1つあります。

それは稼働時間です。

SoundSport wirelessはフル充電の状態で6時間くらい音楽を聞き続けられていた覚えがあります。しかしAirPods Proでは3~4時間くらいで充電が必要になります。充電時間の違いもありますので一概にどっちがいいとは言えません。詳細は後ほど説明します。

Apple製品を使っていない。という方にとってはSoundSport wirelessで充分満足できるのかなあと感じています。

この製品はソニーとか国産イヤホンと検討される方が多いのかなあとは思いますが私はその辺のイヤホンを使ったことがありませんので全く差が分かりません…。

良い記事書かれてる方多いと思うのでそちらをご覧になっていただくといいのではと思います!

最後にSoundSport wirelessの【音質】ですがAirPods Proで書いたのと同様万人に受けいれてもらえるような音質だと思います。

正直なところAirPods ProとSoundSport wirelessを格付けのような形でどっち?と言われたら私には音質の違いは分かりません。

SoundSport wirelessも重低音に特化しているわけでもなく高音域に特化しているわけでもありません。トータルバランスが取れた音質です。

AirPods ProとSoundSport wirelessの稼働時間

ではここで先程少し述べた稼働時間についてまとめてみます。

・SoundSport wireless

メーカーの説明でもSoundSport wirelessは5~6時間くらいが使用可能時間でケースに入れて2時間でイヤホンがフル充電すると書かれています。ケースをフル充電するには約5時間かはかかるそうです。(BOSE ホームページ)

・AirPods Pro

対してAirPods Proは3.5~5時間くらい(通話と音楽再生でバッテリー消費がだいぶ異なるようです)が使用可能時間でケースに入れると5分あれば1時間使用可能になるそうです。ケースで充電しながら使えば24時間以上使用出来るようです。(Apple ホームページ)

ケースのフル充電時間は見当たりませんでしたが使用してる感じとしては30分~1時間あれば満タンになってるイメージがあります。

1回の使用時間はSoundSport wirelessの方が圧倒的に長いですが使用頻度でいうとAirPods Proの方が使える時間は長そうですね。優劣が付け難いですね。一概にどっちが良いとは言えません。

まとめ

ここまでAirPods Pro(Apple)とSoundSport wireless(BOSE)の実機を使用していて感じた比較をまとめてみました。

メーカーが違う分製品の違いは多々あります。利便性も備えて使いやすかったりフックが付いていて激しい運動をしていても落ちにくくなっていたりと利点はそれぞれです。

重要なのは自分が「どのようなイヤホンが欲しいか,どのような状況でイヤホンを使うか」でしょう。

さらにイヤホンを販売しているのはこの2つのメーカーだけではありませんし,値段もピンキリです。

必ずしも高いものがいいわけではなく,安くても求めている使い方ができるのであればそれでいいです。

あなたはなぜイヤホンが欲しいのか?どんな使い方をするのか?それを満たすにはどんなイヤホンがいいのか?

をじっくりと考えてみてください。この記事はその中でもAppleのAirPodsProとBOSEのSoundSport wirelessに特化した記事です。

1人でもこの記事を見て参考になった!と思っていただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました