スポンサーリンク

転職する人の気持ち転職日記 〜転職検討から退職決意まで〜

前回の記事ご覧になっていただいた方ありがとうございます。前回の記事の続きのつもりでこの記事は書いています。多少前回の記事と内容被るところもあると思いますがその辺りは飛ばしていただいても結構です。

前回の記事はコチラ→なんで転職するの?~転職を決める人の気持ち~

前回の記事では転職を思い立った理由から転職しようと決意するまでの気持ちの持ち方についてまとめていました。転職への考え方や気持ちがメインの内容でした。

今回の記事ではさらに具体的に私がどのように考えたか,どのような手順で転職活動を進めていったか,現職への退職の申し出までまとめていこうと考えています。

転職ご検討の方,ぜひご覧下さい。

IT営業マン
IT営業マン

この記事では
自分自身がどのように転職を思い立ったか
・転職を考えてからどのように行動したか、何をしたか
・現職への退職交渉について

などの転職に関する実践的な部分をまとめている内容にしていきたいと考えています。

しろくま
しろくま

転職したいと思い立っても周りにそのような事相談する人いないしどうしたらいいんだろう‥
転職ってどれくらい前から活動するの?
とか転職に関する実務的な部分の悩みを解決or参考になるような内容になっています。

この記事を読んで転職活動の方向性が見えた!!とか道筋がわかって不安が消えた!と思ってもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

筆者が転職を検討したきっかけ

私が転職を検討した理由は

定年まで働きたくない!悠々自適に生きたい!

と考えたからです。(前回の記事でも書いた内容ですね。)とても単純ですしとても幼い理由です。かつ強い気持ちを持っています。

しかし、今のまま働き続ければこのゴールには絶対に到達できません。間違えなく定年まで勤務し続けなければ収入面で生きていくことができなくなるでしょう。そこで悠々自適に生きたい!という最終的なゴールに到達する為自分の場合は

  • WebやITスキルをつけたい
  • 影響力の大きい営業職に身を置きたい
  • 経営的目線を付けていきたい(販促など)
  • 学ぶ時間を確保できる職業につきたい(プログラミングなど)

と上記の項目をまずはひとつずつこなしていこうと考えました。恥ずかしながら述べさせてもらうと私の最終的な目標はWebマーケターとして生きていきたいです。

※いきなり次のステップでゴールに達成できることは少ないです。ゴールに達成するにはその目標を達成するためにやるべき事を細分化して自分の将来像をしっかり把握し地道に努力を積み重ね理想の自分に近づけていくようにしましょう。

しろくま
しろくま

そのためには確かにITスキルは必須だね!
目的なく働くならどんな職種でもいいしましてや今の職を変える必要ないしね。

転職して成し遂げたい目標は明確でなければいけません!!また現職ではその目標を達成する事が不可能なのかを考える必要もあります!!

私は転職して実現したい事が明確に決まっていたので比較的スムーズに企業も決まり,面接も自然に望むことができました。

【転職の目的】

  • ITスキルを身につけるためにIT業界で働きたかった
  • 中でもコンサル営業として企業の収益に関わる分野に携わりたかった
  • →ITコンサル営業として働く事で
  • ①ITスキル②経営者的な目線③高度な営業力を身につけ
  • Webを利用して自分の力で稼ぐ事ができる人材に成長したい

というのがざっくりではありますが自分の考えた道筋です。これは当然ながら現職では身に付けることができないスキルです。

私には上記のような転職検討の理由がありましたが,転職検討の理由はどんなものでもいいと思います。思っても行動できない人が多いのが現状だと思うので行動に起こすこと自体に意味があります!どんな理由だろうと明確な理由であればOKだと考えています。

実際に私は何社か転職面接を受けましたが面接の場慣れをするために受けた企業様は自分が働いている将来の姿がなかなか見えずに面接対策がとても大変でした。自然に面接対策ができる企業こそ入社するべき企業ではないでしょうか。

アドバくん
アドバくん

あいまいな理由ではダメ!
明確な理由が必要だよ!!企業探しと面接がすごく大変になるよ。

明確な実現したい目標を固い意思を持って貫く事が重要です!!

筆者の現職に対する気持ちの変遷

私は新卒でとある自動車ディーラーの営業職として入社しました。

現職に新卒で入社した当初からそのうち転職しようと考えていたかといえばそうではありません。新卒入社時は定年まで働くつもりでいました。

ではそんな私がどのように気持ちが変わっていったのか順番にまとめていきます。

新入社員時

将来の想定,イメージは全くありませんでした。会社を決める時に将来こうなっていたいという将来像もありませんでしたし企業説明会で自分が一番惹かれた会社を選んだだけでした。

(車が好きだったので自動車関連,アルバイトで接客をしていたので営業,という何となくのイメージは持っていました)

しろくま
しろくま

今考えるとだいぶ甘い企業選びだね。
新卒はこのくらいのイメージでもいいかもしれないけど,明確な理由持ってると他の就活生と差別化する事ができるね!

確かに言えるのは転職するつもりは全くなかったです。定年まで働くつもりでいました。社会人1年目は想像以上に大変で毎日新しい事が起こり日々勉強です。目の前の事柄に対応するだけで1日が終わりました。

考える事は,大変だ…目の前の事に対処するので精一杯。自分の時間も商品知識を詰め込む勉強で今を生きる事で精一杯な状態でした。

その中でも明確な意思は1つありました。

実績で同期には負けたくない。トップセールスになりたい。

でした。そのために会社から与えられる研修資料以外にも自ら学びをたくさん行っていました。

具体的には自社製品だけでなく他社製品の知識も取り入れそれぞれの特性を把握し説明に更に説得力が出るように様々な知識を取り入れました。

他には先輩セールスの商談の仕方や物事の考え方を複合して真似てみました。守破離の考え方をスタートから行いました。

そのような日々を過ごしているとあっという間に時間が過ぎていきました。

※【守破離とは】

  • 守…徹底的に真似る
  • 破…真似たものに他の人のやり方を混ぜてみる
  • 離…自分のオリジナリティを作り上げる
  • 仕事に限らず物事を習得する為のやり方と言うのでしょうか。仕事上成長していくための概念です。

3年目頃

守破離の精神と自己での知識習得が実ったのかエリアでの表彰を受賞したり,何となくですがセールスとはを理解する事ができてきた時期です。

この時期になるとようやく仕事が楽しいと思えるようになってきました。今までは人の真似でしたが自分の考えで行動ができるようになってきました。

【転職】がちらつき始めたのはこの時期です。今まで身につけた営業力は他のところでも通用するのか。試してみたいな。まさに若気の至りではありますがそれなりに実績が出ていたこともありだいぶ調子に乗っていました。

(転職しよう。ではなく他のところでも通用するのかなあ?程度です。この時点では辞めるつもりは全くありませんでした。)

そう思っていたタイミングである方との出会いがありました。

自己啓発スクールの講師です。

しろくま
しろくま

えっっ!??自己啓発スクール!??
悪徳商法じゃないの??
名前だけ聞くとよくないイメージ持つ方が多いですよね。

現職3年目の時にその方の紹介でスクールに入会しました。今もまだ加入しています。自己啓発スクールと聞くと良くないイメージを持つ方は多いとは思いますが私の通っている場所はすごく身になる自己成長を実現させてくれる場所です。実際に講師をされているその方の人としての魅力に惹かれ私は入学を決めました。

IT営業マン
IT営業マン

自己啓発スクール×ビジネススクールみたいなところで色々な事を行ってる場所でした
確かに高いお金はかかるけどその分自分にはプラスになりました!

私の人生の転機はこのタイミングだと今も思っています。この出会いがなければ今の自分は絶対にないです。

このスクールで今までろくにすることもなかった【自己分析】を突き詰めました。

  • 自分はどんな人間なのか
  • 自分は何をやりたいのか
  • 自分はどんな人になりたいのか

そのような項目を深い所まで分析しました。自分を分析すると面白いことが分かります。私の行動の本質的な目的や理想は似ているという事です。

自分の好きなようにいかに楽をして効率よく生きていくか。他人から尊敬される存在となりたい。

これです。

私の理想や考え方,行動を突き詰めるとここに到達します。自分はこのような人間なのだと分析することができました。

IT営業マン
IT営業マン

自分の力を試したいのもあるけど,このまま働いていても理想の自分にはなれないな!?
と感じたタイミングがこの時でした。

このままではダメなのか…。と感じ始めると現職への意気込みが落ち始め実績も伴わなくなってきました。

自分がやりたい事はなんなんだ?今の仕事でいいのか?

と1番迷走していた時期でもあります。自分の理想を叶えるには何を取り組んだらいいのだろうか。それを追求する旅が3年目の中盤から始まるのでした。

この期間は世の中にはどのような職業があるのかを時間をかけて調べていました。この期間は約1年続きました。

※ただ漠然と調べていただけなのですごく時間がかかっています。転職しよう!と思い立ったて調べればもっと短いと思います。

5年目

転職を決意した5年目です。5年目の2月に退職をしました。実勤務は4年11ヶ月でした。非常に重みのある5年間でした。

社会人のいろは,実践的な営業,クレーム対応など働いてみないと分からない事をたくさん経験しました。

勤め続ければさらに学びがあることは確実でしたが,新しい学びを得るために転職を決意しました。

IT営業マン
IT営業マン

私が入社した会社は研修制度も整っており若手には非常にありがたい会社でした。
若手を成長させようとする企業風土は素晴らしいと思います。
いい会社でした!!

迷走をし始めてから実績が伴わなくなる事が続いていました。お客様を考える事にプラス自分の事を考えるようになったからだと考えています。会社に不満はありませんでしたので納得のいく会社が見つからなければ働き続けようと考えていました。

そのような状況で4年目の中盤から約1年程会社を探していました。妥協するつもりはありませんでした。

〇〇な業務をするにはどのような企業に務める必要があるか。〇〇なスキルを得るためにはどのようなステージで経験をつむ必要があるか。将来どのように成長できるか。まずは自分で調べ5年目の10月キャリアアドバイザーに登録をし力を合わせて転職活動を行いました。

IT営業マン
IT営業マン

転職活動に本腰を入れていてもまだこの選択が正しいのかは不明でした。

5年目の12月,理想の業務を行える会社に出会い見事に内定をいただき現職に退職の意志を伝えました。

スポンサーリンク

転職するにあたって実践、行動したこと

転職は簡単なことではありません。では実際に転職する人はどのような事を行っているのか?私の進め方をもとにこれをやれば確実に役に立つと感じたものを下記にまとめています。

職務経歴の洗い出し

1つ目は職務経歴の洗い出しです。非常に重要で大事な事柄です。書類選考の際に履歴書にプラスして必ず必要になる書類でもあります。内容は

今までの会社でどのような事を成し遂げてきたか。

です。改めてですがこれは非常に重要です。何故かと言うと

中途入社は新卒と違い即戦力です!!

採用側の企業はすぐに自社で活躍してくれる人材を欲しているのです。あなたの熱意ややる気はそれほど重要ではありません。←語弊があるかもしれませんが…。

パッションも重要ですがパッションよりもスキルです。あなたを採用して会社にどのように利益をもたらすかが中途採用者には求められるのです。新卒採用とは期待度が異なるのです。

(当然全ての企業が即戦力を求めているわけではありません。中には未経験オッケーの場所もあるとは思いますが数は少ないと思います)

アドバくん
アドバくん

漠然としたものではなく営業であれば,2020年度○○万円売上,前年比120%,部署内〇位,〇〇表彰獲得
のように具体的に洗い出そう!

職務経歴を見れば前職でどれだけ実績を出したか,どんな経験を積んできたか,どのような働き方かをすぐに把握する事ができます。採用側が欲しい情報です。

実績や自信を持って書けることがあれば何も問題ありません。堂々と自分をアピールしてください。

問題は堂々とアピールできる部分が思い浮かばない場合です。しかしそのような場合でも偽っては絶対にいけません。

偽れば採用側もプロですから面接でバレます。面接を上手くこなしても仕事を始めれば一瞬でバレます。偽って入社をした場合最悪内定取り消しになった事例があると聞いたことがあります。

自分ではマイナスと思っている事でも言い方を変えればプラスになったり,説得力の増す話ができる場合があります。人には必ず魅力的な部分があります。

アピールできるポイントがない…となるのではなく自分が仕事を通して実践してきたこととそれによって会社に与えたメリットをしっかりと分析し職務経歴として洗い出すようにしましょう。

偽って内定をとってもどちらにもメリットはありません。職務経歴は必ず真実にしましょう。どの方にも必ず強みはあります!!どうしても浮かばない場合は後ほど説明する【キャリアアドバイザー】を上手に使いましょう。良いアドバイスをくれると思います。

私の場合はありがたい事にそれなりの実績がありましたので堂々とアピールする職務経歴がありました。しかし上でも述べた通り途中から目覚しい実績をあげることができなくなりました。

私の職務経歴には当然平凡な実績も載せてあります。偽っていません。しかし結果理想の会社から内定をいただきました。

私の実績が振るわなくなった理由は本当に自分のやりたい事なのかが分からなくなったからでした。それを嘘偽りなく面接で伝えました。そう思った理由とその考えを満たせる業務,将来の理想像に近づけるのが御社であるというように自分のマイナスポイントであった平凡な実績を具体的な理由で説明しました。

この内容で採用担当者も納得してくれました。マイナスポイントも後ろめたさではなく明確な理由を述べられればマイナスにはならないいい例ではないでしょうか。

これには自分をさらけ出すための自己分析が必要です。ではその自己分析を次章で説明します。

アドバくん
アドバくん

実績が出ている場合何が実績を出す要因になった?とか
実績が出てない場合でもなぜ出なかった?どうしたら出たと思う?なぜ出たと思う理由をしなかった?
等を洗い出して置くといいですね。

自己分析

こちらの項目も非常に重要です。職務経歴は目に見える事柄が多いですが自己分析は目に見えない事柄が多いです。転職を成功させる秘訣と言っても過言ではありありません。

しろくま
しろくま

転職成功の秘訣は
職務経歴×自己分析だね!!
自己分析が明確に行われていれば失敗しないし楽に進めることができるね。

この自己分析は転職活動じゃない方にもぜひやっていただきたいほど重要な項目だと思います。本当の自分を理解することができるので。意外と自分を知らない方多いと思います。

表面上ではなく曝け出す。それが大事です。転職活動を行って現職に残る決断をする事もありだと思います。自己分析を行い今の職がやはり1番合っているとなれば転職しなくてもいいです。だってそのような方は転職する意味がないですから。

気持ちだけが先走る。それだけはないようにして下さい。

しろくま
しろくま

そんなに重要で大事と言う自己分析。
実際筆者はどんな自己分析したの?

私が行った自己分析は以下の通りです。※これは今後の面接でも役に立ちます。

  • なぜ退職しようと考えたか。(なんで転職するのか)
  • なんでこの会社なのか。(志望動機)
  • 将来どうなりたいのか。

以上3つです。転職における自己分析の核はこの3つです。この3つを明確にする事でその他どんな事にも枝分かれで対応ができます。

矛盾がない,筋の通った、明確な理由を完成させましょう。例えば私の場合だと

自動車業界は縮小傾向にあるので需要の大きい業界で働きたい(退職理由)

↓↓↓

IT企業でありかつ商材販売のために顧客のニーズを把握し提案する力が現職で培ったスキルを活かせる(志望動機)

↓↓↓

拡大傾向のあるIT業界に身を置くことで大きい影響力を持つ仕事ができ,個人としても価値ある人材に成長できる(将来の理想)

簡単にではありますがこのように退職理由~将来の展望まで筋の通った明確な理由が必要です。この辺りを基本にそこをさらに深堀って自己分析をしていきます。

exなぜ需要が大きい業界で働きたいか,なぜ大きい影響力が必要か,なぜ価値ある人材になりたいか

そうすれば枝分かれに枝分かれを繰り返しどこかで1つに繋がるところがきます。それが自分の核となる部分です。あなたの行動の全て突き詰めればその核が目的ではないですか?

本来であれば自己分析が明確に行われていれば面接対策はいらないです。極論ですがね…。なぜなら自己分析によって浮き彫りになった自分の目的を果たす事ができる企業なので本音を伝えれば企業方針にマッチするはずです。

しろくま
しろくま

でも実際は自分の会社でない限り完璧にマッチする会社はおそらくないよ。
だからみんな志望動機を考えたりするんだよね。

アドバくん
アドバくん

でもね、注意しなければいけないのは会社に合わせた自分を作ってしまうことなんだ…。
それは絶対いけないよ!

ギンちゃんがすごくいいことを言っています。皆様わかりますでしょうか。志望動機など自己分析によって面接対策を行うのは構いませんが

企業に合わせた自分を作り上げてしまうのは絶対にダメ!!

です。ネームバリューやこの企業に入りたいという場合に起こりがちです。企業分析をする事で得られた知識に合わせて志望動機などを作っていく事です。それが実際に行った自己分析結果に被っているのなら問題ありません。作ったものが自己分析とかけ離れてはいませんか?

差がある場合はそこが今後必ず会社の方向性と自分の理想とのギャップになり【思っていたものと違う。】となってしまうのです。

変化が必要な時代ですから会社方針が途中で変わりギャップが生じた場合はどうしようもないです。しかし、方向性が変わっていないのにギャップを感じてしまう場合は会社ではなく入社前の自己分析の甘さが要因です。完全なる自分の責任です。会社のせいにしてはいけません。

アドバくん
アドバくん

ぜひ自分の好きな事,興味のある事,面白いと感じた事など全てにおいて
【なぜ?】
ど自分に問い詰めて見る事で自己分析していく事からはじめてください。

転職サイトを利用する

ここまで2つは自分側の話をまとめていました。非常に重要な項目でしたね。次は【転職サイト】についてです。これは今までの項目で得ることができた自分にあった企業を探す段階です。転職サイト、これ実は結構大変です。

転職サイトとはその言葉の通り中途採用を行いたい企業が求人を出しているホームページです。見るサイトによって数は異なりますがとても膨大な数があります。全部の中から比較検討なんて到底無理です。

数が多い事はメリットではありますが同時にデメリットにもなり得ます。実はこれが大変な理由です。私も初めは自分のタイミングでできるし…。と思いキャリアアドバイザーを使わずに自力で転職サイトを利用して企業検索をしていました。

転職経験者の方はまだマシかもしれませんが転職初心者からするとどこをどのように検討すればいいのか全く分かりません!しかも意外と中途採用を募集している企業は山ほどある!!もう訳が分からなくなりました。

キャリアアドバイザーを通さず自力申し込みで2社ほどエントリーをしましたがたった2社でも働きながら活動をするのはなかなか大変でした。

  • 周りにバレてはいけないので電話はこっそりと
  • 企業研究も全て自力で
  • 面接などの日程調整も自分で

などなど退職済みや転職経験者なら自分の思い通りに進められるので好きな方はいるかもしれませんが働きながらだと時間的に厳しい場面が多々ありました。たった2社ですよ!?

キャリアアドバイザー経由では6社くらいエントリーしましたので数的にはコチラの方が大変そうですがキャリアアドバイザー経由は大きな負担にはなっていません。その理由はあとから説明しますね。

転職サイトでは紹介されるものだけでなく公開求人を行っている全ての求人を比較検討できる大きなメリットがありますが

働きながら転職活動を行う方や転職初心者の方には少しハードルが高い転職方法かなと感じましたので私自身は強く次に説明するキャリアアドバイザーの利用をオススメします。

キャリアアドバイザーを利用する

キャリアアドバイザーとは簡単に言えば転職活動を行っている人のサポートを行う人です。転職に関わることはなんでも対応をしてくれる何でも屋さんです。具体的には

などなど本当に様々な転職活動に関すること全てを自分の秘書のような働きをしてくれる方です。これを無料で利用できるのですから使わないなんてとても勿体ないです。私は実際に利用してキャリアアドバイザーを利用するメリットを強く感じました。

  • 転職するか迷っている方の相談窓口
  • 転職候補先企業の紹介
  • 企業に対する質問や疑問の相談役
  • 面接対策,面接の日程調整,履歴書等の添削
  • 退職交渉のアドバイス
  • 転職先入社後のフォロー

実際に私の転職活動もキャリアアドバイザーを利用してから格段に効率が増し,スムーズに進めることができました。先程も述べましたが,働きながら転職活動をする方には強くオススメをします。

次ではこのキャリアアドバイザーにフォーカスをし私が実際に感じた重要性をまとめていきます。

キャリアアドバイザーの重要性

上で書いていましたキャリアアドバイザーに関する続きです。より具体的に自分1人で活動を行っていた時とキャリアアドバイザーを利用しはじめて何が変わったのかまとめていきます。

キャリアアドバイザーとは何かというとそれは上記で書いた通りで,転職に関わること何でも手助けをしてくれる存在です。

転職は経験している人がなかなかいなかったり誰に相談していいか分からないことが多いと思います。そうなると自分1人で進めていかなければならないので転職初心者には結構大変です。

または働きながら転職先を探そうとすると時間のタイミングが合わなかったりとこれもまた大変です。

その他実務以外の書類の作り方や企業の探し方など今の時代ネットで調べる事はできますが果たして何が正しいのかは分かりません。そのような項目全て,まさに転職に関わること全ての手助けをしてくれるのです。

転職活動を効率的にかつ充実したものにするには必要不可欠な存在ではないでしょうか。

にしても種類が山ほどあるキャリアアドバイザー。どれを使えばいいか分からない!という方に私も参考にしたいい記事を紹介します。

転職アンテナ

この記事すごく参考になりましたので私の記事ではありませんがご紹介します。

ではここからはキャリアアドバイザーに感謝している事を項目に分けて説明していきます。

未知の自分との出会い

1つ目は【未知の自分との出会い】です。これは自己分析に関わる項目です。キャリアアドバイザーとのファーストコンタクトは面談です。

なぜ転職しようと思ったのか?どんな仕事をしたいのか?それは何故か?将来どうなりたいのか?その辺りを追求されます。1時間程かけて色んなことを質問されます。人によっては尋問みたいに感じてしまうかもしれませんね。

しかし、この時間は非常に重要です。この時に把握した情報を基にキャリアアドバイザーは今後の進め方を考えてくれます。例えば希望に合う企業を紹介してくれたり,全く想定していなかった方向からでも自分の希望を満たす方法を教えてくれたりなどです。

私の場合では自分の力を他でも試してみたい事や自由に生きていきたい事が転職の動機になっていました。しかしそれはなぜか?と考えると自分だけでの力では【興味本位】とか【楽に生きていたい】というような表面上の考えしか浮かびませんでした。

こんな自分であってもキャリアアドバイザーとの面談を通じて今後需要が伸びていく業界で,今よりも影響力が大きい仕事をしたい事や

影響力が大きい仕事をする事で自分自身に力をつけ時間に縛られることがないような働き方をしていきたいという自分が求めている理想の形を明確にすることができました。

その為にどのような仕事に今は着くべきかを一緒に考えることで最終的に【IT営業】という職種を選ぶ事になりました。ITなんて訳の分からない苦手なもののイメージが強いのでそこに身を置くことになるとは初めは想定もしていませんでした。

キャリアアドバイザーを使わず自分1人で転職活動を行っていれば到達することのなかったゴールだと思います。しかし私は今ここで働きたい!と強く思っています。それは細部に渡る自己分析をキャリアアドバイザーのアシストで行うことができたからだと考えています。まさに未知の自分との出会いです。

思い返してみれば転職活動スタート当初は自動車に関わる営業職で検討していました。それは元々が自動車関連で勤めていたからです。何となく影響力が大きそうな自動運転などの先進技術に関わる部品の営業とかいいなあとざっくり考えていました。

それを思えば最終的に選択をしたIT営業は全く別の業界になりますので自分の理想や考えを伝えた事で理想の姿への最短ルートを教えてくれたと言っても良いでしょう。

しろくま
しろくま

キャリアアドバイザーとの面談でもウソや偽りなく自分を全てさらけ出す必要があるよ!!

ここが1つ重要な点です。キャリアアドバイザーの進め方と自分の考えにギャップが生じないようにキャリアアドバイザーへも

ウソや偽りなく自分の全てを伝える

必要があるのです。当然偽った内容を伝えて自分の考えとキャリアアドバイザーの把握している情報が異なれば向かう方向は異なります。これがキャリアアドバイザーを悪評する場合でしょう。

私の考えではキャリアアドバイザーに悪い人はいないと思っています。皆,お客様の人生を預かっているのですから全力で期待に応えようとしているはずです。なのでお互い本音を打ち明けることができていれば不満足と感じる事はないのではないでしょうか。

不満足と感じてしまう場合はほとんどがお客様側に責任があると思っています。痛いところが分からない患者に医者は薬は出せませんよね。それと一緒です。取り繕った内容があるとどこがで方向がズレてしまいます。

また転職活動をしていると途中で感じる新たな発見も様々あると思います。(面接を受けてみたら全然興味惹かれなかったなど)

何かちょっとでも気持ちに変化があればその都度細かくても情報共有しておくとそれはこーゆー事ですか?と1つずつ発見を情報に加えてより正確なものになっていきます。(これはなんかビッグデータみたいですね笑)

IT営業マン
IT営業マン

キャリアアドバイザーとは本音でぶつかり合うこと(ケンカしろとは言ってません)が非常に重要です。
本音で話すことでお互い目指すべき方向が定まります。
自分の理想と紹介企業にギャップが少ないので満足のいく転職活動ができるのではないでしょうか。

ここがズレてしまうと企業分析や選考がとても大変ですし,企業情報を見ていても楽しくありません。結果転職活動をが時間と体力だけ吸い取られる悪魔のように見えてしまいます。

本来転職活動は将来輝く自分を見据えてワクワクするものではないでしょうか。ワクワクが生まれてこない転職活動はその時点で失敗です。ぜひワクワクする転職活動にするためにもキャリアアドバイザーを利用し本音でぶつかり合ってください!

企業との仲介役

2つ目はキャリアアドバイザーが転職候補先企業との仲介役になってくれます。

働きながらの転職活動は想像以上に大変です。面接の日程調整などが大変なのはイメージがわくと思いますが選考に進むまでの企業選びがさらに大変です。山ほどある企業の中から自分の理想を実現する事ができる企業はどれなのか。そこを何社かピックアップするのはすごく時間と労力がかかります。キャリアアドバイザーを利用することで自分の希望と

  • 企業が目指している方向
  • 勤務地
  • 年収
  • 福利厚生
  • 転勤有無

などがマッチする会社を厳選してくれます。厳選された企業を研究し応募するかしないかだけを選択すればいいのです。山ほどある企業の中から自分の理想に近い企業を何社かピックアップしてくれるだけいくぶん転職活動の効率が上がります。

しろくま
しろくま

ここがさっき説明のあったことに繋がるね。キャリアアドバイザーは当然伺った希望を基に企業選定を行うので偽りがあると理想と紹介企業とにズレが生じる可能性があるよ。
注意してね!

アドバくん
アドバくん

また初期段階は情報量が少ないため真実をお伝えしたてもズレが生じてしまうことがあるよ。
なぜ違うかを伝えることで紹介企業の精度が上がっていくはずだよ!

※私が利用したキャリアアドバイザーはもし自分で転職サイトを見て気になった会社がある場合は伝えてくださいと言ってました。理由はなぜそこに興味を持ったか聞くことでより明確な企業選定ができるからです。

しろくま
しろくま

やはり自分が興味も持った内容を伝えた方がキャリアアドバイザーによる企業選定の質も上がっていくんだねやはり自分が興味も持った内容を伝えた方がキャリアアドバイザーによる企業選定の質も上がっていくんだね!

正直なところ私も初めの方はなんでこんな企業紹介されるんだろう??と全く興味のない企業を紹介される事が多々ありました。しかし、紹介された企業を応募するorしないの選択を繰り返し,なぜ応募する?なぜ応募しない?のデータを蓄積したり転職サイトを見る中で目にとまる会社をなぜ目にとまるかお伝えする事で紹介される企業の質が上がっていきました。

また、面接日程の調整や企業の求める人材の把握もより具体的に知ることができます。

選考に進むことができたけれど面接が少し先じゃないと受けれない…。そんな場合直接企業とやり取りしていると伝えずらいと感じますが(私の意見です)キャリアアドバイザーを通せば何も言いずらいことはありません。

今の仕事の休みの関係でその日しか受けれませんと伝えるだけでいいです。2週間程先になっても面接を断られることはありませんでした。これは仲介役がいる大きなメリットです。

IT営業マン
IT営業マン

転職活動は非常に大変です。大変な活動ですが絶対にデタラメではいけません。
そのため労力が必要な企業選びと面接対策,企業研修のサポートをしてくれるのはとても助かります。
大変な転職活動を充実したものにするためにもぜひキャリアアドバイザーの力を借りましょう!

転職成功の鍵

キャリアアドバイザーを利用することが転職成功の秘訣だと考えています。転職を成功させるにはキャリアアドバイザーは必須です。これは私が初めての転職を行い感じたことです。キャリアアドバイザーは転職成功の鍵です。

転職に関するどのような相談にも応えてくれます。自己分析のサポートから企業紹介や面接対策まで行ってくれるまさにどのように進めていいか疑問が浮かぶところを手助けしてくれます。例えば

  • 周りになかなか相談できずモヤモヤしている方
  • 何がやりたいのか不明確な方
  • どんな企業がいいのか頭の中が真っ白な方
  • 転職の進め方が分からない方,不安な方
  • 今の職が忙しく時間がとれないがステージを変えてみたい方

等々いろいろいらっしゃるとは思いますが,どのような方でも少なからずキャリアアドバイザーは力になってくれるのではないかと感じています。

(私の考えでは自分だけで転職活動を行うメリットは自分のペースで進められることくらいしか思い浮かびません。)

今のまま働くのが吉なのかそれとも新しい道筋を明示してくれるのか。そこはあなたがどのような考えかによって分かれるとは思いますがどちらにせよあなたにプラスの意見を与えてくれるでしょう。

IT営業マン
IT営業マン

転職活動にキャリアアドバイザーは必須です。
企業側と転職人の間にいて企業からは〇〇な人材が欲しいと言われていて転職人からは〇〇な会社で働きたいと言われ
その無数にあるコマ同士を繋ぎ合わせる訳ですからマッチした企業と転職人は相性がいいですよね。

特に転職初心者や自己分析がおぼつかないような方はキャリアアドバイザーの力を借りて人生の転換期にあたる転職を有意義なものにしましょう!

退職の決意

最後に私が希望の企業から内定をいただき退職までに実施したことをまとめてきます。退職の決意は非常に大きな覚悟が必要です。私も希望の企業から内定をいただきすぐによし!退職しよう!と決断できたわけではありません。

では退職するか,内定を断るか揺れる気持ちをどのように決断するに至ったか。決断から会社への申し出,引継活動について説明していきます。

内定から内定受諾

内定通知が出たらそこに入らないといけないかというと決してそうではありません。内定いただいた企業に入社するには【内定受諾】と呼ばれる手順を踏まないといけません。

おおよそどの企業も内定通知から内定受諾までの期間は1週間くらいが多いと思います。1週間の間に退職して内定企業に入るか残留するかを決めなければいけません。これはいざその立場になるとなかなか容易な選択ではありません。

初めからこの企業から内定もらったらここに入社すると決めていてもやはり最終決断は悩みます。私も悩みました。悩む一番の理由は同業種であっても今まで培ってきたものをほぼゼロからリスタートすることになるからでしょう(異業種であればなお)。

人間は楽をしたい生き物です。今のままでいればゼロから物事を行う大変さを味わわなくて良いので敢えてリスクのある決断をすることは二の足を踏んでしまうのです。

このタイミングこそ初心に戻って,転職を考えた経緯や転職しようと考えた決意を改めて振り返ってみましょう。

今のままでは実現できない理想の姿があるので転職しようと考えたのですよね?

今の何かを変えようと考えて転職しようと思ったのですよね?

職を変えるという事はものすごく大きなリスクがあります。新しい環境に身を置くことで

  • 人間関係の構築が1から必要
  • 転職当初は収入が下がる事が多い
  • 仕事を1から覚えないといけない

などなど今とは異なる事がたくさん起きます。それを含めてあなたは転職しようと考えたのですよね?ここでも自己分析の明確性が非常に重要な項目となってきます。

転職活動では終始

  • なぜ転職しようと思ったか
  • どうしてこの企業なのか
  • この企業に入って将来どうなりたいの

この3つは自分の核として頭の中に刻み込んでおく必要があるでしょう。この3つを貫き通せば悩みに悩んで決断ができないということはないのではないでしょうか。

アドバくん
アドバくん

内定をもらったタイミングから色々検討し始めると悩みが深くなっちゃうよ。
予め仮に内定もらったらこのようになる。このように進めていくというのを何となく想定しておくといいよ!

しろくま
しろくま

1度内定受諾をすると取り消しはできないのでそこだけは注意してね!
悩まないと楽に決断する事はできるけど安易な選択は絶対にダメだよ!

IT営業マン
IT営業マン

私も悩みに悩んだ末最終的には転職する決断をしました。1週間きっちし時間を使いました。
決断に至った理由はやはり今のままでは自分の理想の姿に到達できない事が一番の理由です。
大変ではあるが今を変えないと理想とのギャップは埋まらない。新しいステージに行ってみよう。初心で抱いた気持ちを強く持つことが決断に繋がりました。

退職の申し出から退職交渉

必ず申し出をするのは直属の上司にしましょう(パワハラを受けているとか特例の場合は別)。どうにか策を考えて2人きりになるタイミングを作りましょう。

アポの取る際に間違っても退職について話したい事があるとは言わないようにしましょう。

内容はその時に。と必ず濁すようにしましょう。

アドバくん
アドバくん

2人きりになるとはいってもお酒の席とかは好ましくないよ!
仕事モードの時に伝える事ができるようにしようね。
仕事モード以外の時に伝えると無かったことにされてしまうことがあるよ!

2人きりにになるアポが取れたらあとは伝えるだけです。伝える項目は1つだけです単刀直入に

【〇月をもって退職します。】

これだけです。これ実は伝え方のポイントになる事が詰まっています。このように伝えることで退職交渉がスムーズに進みやすいです。

  • 検討の余地がない事
  • 既に次が決まっている事

この2点とても大事な項目です。

何故かと言いますと会社側は当然人材を流出はさせたくないはずです。たとえ自分はポンコツだ…。と感じている方であっても会社にとっては貴重な資産です。企業の物理的資産に【ヒト】という項目があります。人材は財産なのです。

ましてやスキルアップしたいというような転職理由の場合はそれなりに実績のある人材でしょう。となれば会社としても流出を阻止したくなるのは当然の事でしょう。退職を阻止する要素があれば会社側はそこにつけ込んで退職を諦めさせようとします。

その方法として【今よりもいいポストを用意する】だとか【給料上げるよ】だとか現職に残らせようとするための手段をいくつか打ってくるでしょう。

退職交渉の余地がない事を退職申し出の際に同時に伝える方法が【〇月で退職する】と断定することです。〇月と時期を伝えることで案に次がもう決まっている事を伝える。

「退職する」と断言することで退職しようか悩んでいるとは思わせないことで退職交渉を有利に進めることができると思います。会社に従業員の退職をとめる権利はありませんが退職交渉は粘り勝負だと聞くことが多いです。

そのためよっぽどの悪い企業でなければ絶対に退職を認めないという事はないと思います。断られる場合は粘り強く何度も意志を伝えて退職を認めてもらいましょう。

しろくま
しろくま

皆様少なからず会社にはお世話になってるよね。なので悪い別れ方はしたくないよね。
円満退社となるように粘り強く意志を伝え続けようね!

アドバくん
アドバくん

ここでも意志を持ち続けなければいけなかったり,覚悟感を伝える必要があるので転職決意時の覚悟が甘いとせっかく内定を貰ってもここで折れてしまう可能性があるよ。

私の場合はすごく良い方々に恵まれましたので退職を断られることなく意志を尊重してくれました。

上司からも「立場上とめなきゃいけないのは分かっているが君の人生にものを言える立場にない」という言葉をいただき退職届の提出となりました。今でも当時の上司や私に期待を持っていた方々には感謝してもしきれないくらいの恩を感じています。

目に見えるところで指導していただいた成果を出せない事は心苦しいですが必ずやこの企業で学んだ経験を生かし,転職先で光り輝く存在となるうと決めました。

会社は私を誇りを持って送り出してくれたのではないかと会社の対応から強く感じました。この会社に入社してよかったと感じました。

私の勤めていた会社は1ヶ月前までに伝えれば退職を受理できると言っていました。法律では2週間前と決まっていますが,現実的に2週間前は遅すぎると思います。早くて2ヶ月遅くても1ヶ月半くらい前までには必ず申し出をするようにしましょう。

退職までの準備

退職交渉が無事に終わりましたらあとは業務の引継活動です。私は営業職でしたので管理している顧客がありました。管理顧客への退職のお知らせと顧客情報の後任への引継が私が行った主な引継活動です。

引継活動を始めると退職するんだ…と自分の中にも実感が湧いてきます。退職の申し出から引継活動を行うまで約2ヶ月間ありましたのでその間の業務は今までと変わらない内容なので退職する実感はなかったです。

自分はもう居なくなるからいいやは絶対にダメです。自分がいなくなっても誰かが困ることがないように引継活動を行いましょう。それこそが会社に対して最後にできる恩返しではないでしょうか。

可能であれば全員直接会って退職の旨を伝えたいところですがそれは現実的に難しいと思います。なのでハガキやメールでお世話になった方々に退職する旨をお伝えしましょう。

お客様,取引先それぞれ2週間くらい前までに伝えておくと良いでしょう。これに具体的な理由はありませんが先過ぎても,直前すぎても実感がわかなかったり,えぇ!明日!?となってしまうと思うからです。

引継活動が終了し最終出勤日を迎えたら使っていたデスクや社章など会社に返却しなければいけないものを整理し寂しいとは思いますが自分の跡形をなくして会社を去りましょう。

最終出勤日は感慨深いものです。今まで日常だった出勤がもう来ないと考えると自分の選択ではありますが名残惜しさはありました。

転職日記 まとめ

最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。想像していたより長文になってしまいました。改めて転職を振り返ると濃い内容だったなあと感じます。

自分探しをかつてないほど行う期間だったので1度の人生のうち1回は経験しておいてもいいかなと思う反面ハードさからもうやりたくないと思う部分もあります。総務省の統計によると就業者のうち8人に1人は転職希望者らしいです(2021/02執筆当時)。

転職を希望する理由は千差万別だとは思いますが転職の際にはこのブログでまとめたように

  • なぜ転職したい?
  • なぜこの企業がいい?
  • この企業に入ってどうなりたい?

この3つが明確になっていてかつ3つを実現できる転職先でなければ「じゃあまた転職」というふうに負の無限ループになってしまいます。転職は決して悪い事ではありません。しかし、意味のない転職は限られた時間の中でとても勿体ない無駄な時間になってしまいます。

【行動をするなら必ず目的を持つ事】これは転職に限らず何においても重要です。ゴールが定まっていなければどこに向かうべきか分かりません。転職も明確な理由を持ってその理由を成し遂げるために行う事でなければいけません。

ここでは成し遂げられないからまた転職するではいけません。ではなぜそこに入ったの?となってしまいます。自己分析が甘すぎます。初めに立てた目標を実現したので次のステップへの転職は大賛成です。

~1度の人生後悔のないように~

ブログホームページにある通りこれが私のモットーです。もやもや悩むならばとりあえず行動してみましょう。行動すると見えるものが必ずあります。この記事を読んで転職が上手くいった!とか人生が豊かになった!と少しでも思ってもらえたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました